神話的知性と活動

日々移りゆく思考の跡を記録します。

【読書】美貌の女帝(著:永井路子)

永井路子『美貌の女帝』(文春文庫、1988)

感想

元正天皇(680~748、在位715~724、第44代)の少女時代から、天皇太上天皇時代までを描いた作品。少女時代には人並みに恋愛を経験するも、祖父に天智と天武、祖母に持統を持つ彼女は、母の阿閉(後の元明)に宣告されたとおり、苦しみを伴う“栄光”という宿命へと導かれていく。

 

元正は、持統と元明の祖父、蘇我倉山田石川麻呂を出自に持つ。その蘇我倉山田石川麻呂は蘇我馬子を祖父に持ち、乙巳の変で討たれた蘇我蝦夷は伯(叔)父、蘇我入鹿はいとこに当たる。

乙巳の変でその蘇我蝦夷・入鹿を討ったのは、中大兄皇子天智天皇)と中臣(藤原)鎌足である。そして、天智の弟・天武が、天智-藤原体制に反発したのが壬申の乱であるが、本書でもこの対立軸が継続している。すなわち、蘇我氏を背景に持つ女系(持統、元明、元正)vs藤原氏藤原不比等とその子、孫)という構図のもと、ストーリーが展開される。

 

すべての登場人物は、自らの家系の宮中における繁栄を望み、闘いに臨んでいる。いわゆる「シンデレラストーリー」であれば、恵まれない家庭の主人公が由緒正しい家柄の悪役を逆転するというのがお決まりパターンである。一方、本書では、高貴な血筋である蘇我倉山田石川麻呂-天武の一族が、元は低い官位にあった藤原氏にその地位を追われていくという、逆のパターンで展開されていくわけだが、ここでは「血筋を覆す成功」ではなく、血筋の繁栄を絶やさないことこそすべてであるという思考を、全ての登場人物が共有している。

 

現代の我々から見れば不条理極まりなく、どちらかというと低い地位からスタートした藤原氏が(陰謀策謀に頼りつつも)成功を勝ち取っていくサクセスストーリーとして構成してもおかしくないのだが、思いのほか入り込んで読み進めることができる。

古代の彼らと現代の我々では、時代も価値観も違うから不思議である。古代の宮中が家と血筋重んじていたのに対し、現代では個人を重んじ、個人を縛るものをできる限り切り離そうという試みがなされる。古代と現代の間には、容易には乗り越えられない断絶があるに違いない。

 

と、書いてみたところで、はたと気づく。果たしてそうなのだろうか。「古代=血筋:現代=個人」という対比は、果たして正しいのだろうか。

 

いや、そうではあるまい。血筋や出自を重んじる文化は、いまだに根底に流れているではないか。

 

天皇は皇室の血を受け継ぐことが、現代でも皇室典範で規定されている。総理大臣にはそういった法はないが、自民党の首相であれば、三親等以内に総理大臣経験者がいる確率は、かなりの高確率だ。

もちろん、憲法上、家系などによる差別は全く許容される余地はないが、実質的には、その家柄が資産などを媒介としてその者のキャリアを規定するという状況は依然として存在する。つまり、間接的にではあるが、血筋が個人の将来を決定しているのである。

 

血筋により将来が決定されるというのは、決して現代の立憲民主主義により克服されたわけではない。個人を超越した存在というのは、今も脈々と我々の思考や文化の根底を流れている。だからこそ、本書も抵抗なく読むことができるのではないだろうか。かかる習俗は、現代の我々にとっても親和性の高いのである。

 

こうした、個を超えるものという観念が我々の意識下に今も在るという現実から目を逸らさず、社会の在り様を考えていくというのも、非常に重要なのではないか。本書を読み終えて、このように考えたところである。

 

関連書籍

1 水林彪天皇制史論 本質・起源・展開』(岩波書店、2006)

天皇制の歴史と変遷を辿り、本質を探る研究書。著者は旧都立大学の教授で、首都大学東京への改編に反対して大学を離れることになるのだが、ちょうどその最中に行った授業が原案であるため、非常な決意が伝わってくる。

さて、『美貌の女帝』に関連する部分として、「天智・藤原王朝観念」という項がある(同上、P.176~)。いくつか抜き出してみよう。

律令天皇制は天智を始祖とする王朝と観念されていた」(同上、P.178)

律令天皇制時代の天皇家天皇・藤原家として編成し、王権を天智・藤原王朝として観念せしむることになったと考えられる。」(同上、P.178)

藤原氏律令天皇王権の中枢に食い込み、最高権力を行使しうるまでになった根拠は、藤原氏の陰謀や天皇の強権に帰しうるものでは全くなく、ひとえに、王権の正当性(正統性)観念にほかならない。」(同上、P.179)

ここでは、藤原氏天皇と対になって統治するものとして、律令制に組み込まれていたという見解が示されている。論拠の一つとして、持統から聖武に至る中で、壬申の乱で権威が失墜した天智が最も権威ある天皇として再浮上することが挙げられている。この点、本小説ではこれを藤原氏が画策して実現したこととして描いており、本書とは想定する宮廷像が異なっており、興味深い。

2 牧英正・藤原明久編『日本法制史』(青林書院、1993年)

こちらは、私が大学生の時に教科書として購入したものである。ハードカバーでかなり分厚い。

関連する部分として、律令法の統治組織に関する項に、皇位の継承についての記述がある。

律令皇位継承については何らの規定を設けていない。」(同上、P.40)

「未成人の場合、傍系の兄弟継承が出現し、また政治的条件と結びついて中継相続の意味をもつ女帝の即位推古天皇以降、六人八代現れた。」(同上、P.40)

「但し、傍系の出自である聖武天皇が即位し光明子を皇后に立てて以来、その条件は変質し・・・、貴族主導の政治形態が出現する契機となった。」(同上、P.40)

律令皇位継承の規定が規定されていないというのはある意味当然で、神の系譜にある天皇が人為的制度になど束縛されようはずはない。

2点目については、『美貌の女帝』と違った見解である。女帝は「中継相続」とはっきり述べているが、本小説の女帝たちは、明らかに政権運営を主導している。巻末の解説で磯貝勝太郎氏が述べているとおり、著者はこの「中継相続」という一般的な見解を取っていないということなのだが、小説の中でこれによる違和感は生じていない。

3点目は、この小説が描いた時期より後の時期にも関わるため単純には照らせないが、藤原氏が闘争に勝利したことから想像される帰結と祖語はないだろう。